ご予約は、📞046-275-2141 または
先日、子供から「炭酸飲料とスポーツドリンク、どっちが歯に悪いの?」と聞かれました。そこから「そもそもなぜ虫歯になるの?」という素朴な疑問につながり、少し詳しくお答えしてみたいと思います。
私たちのお口の中には、実に300〜700種類もの細菌が住みついていて、その数はなんと1,000億個以上にもなります。生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはいないのですが、成長の過程で家族との接触を通じて定着していくのです。その中でも虫歯の大きな原因となるのが「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌です。
チョコレートやジュースなど甘いものを食べると、この菌が糖分を取り込み、代謝の過程で酸を作り出します。その結果、お口の中のpHは4.5程度まで下がり、強い酸性状態になります。エナメル質は体の中で最も硬い組織ですが、pH5.5以下の環境では少しずつ溶け出してしまいます。これを「脱灰」と呼びます。まるで卵の殻を酸に浸すと溶けていく実験のように、歯からミネラルが流れ出してしまうのです。
ただし、私たちの体には「唾液」という強力な味方があります。唾液は酸性に傾いた環境を中和し、細菌や食べ物のカスを洗い流し、さらに溶け出したミネラルを歯に戻す「再石灰化」の働きも担っています。つまり、虫歯になるかどうかは、脱灰と再石灰化のバランスによって決まるのです。
同じように甘いものを食べても虫歯になりやすい人とそうでない人がいるのは、このバランスに個人差があるからです。唾液の量や質には大きな違いがあり、歯の形態や細菌の種類・数にもそれぞれ特徴があります。奥歯の溝が深い人は細菌が停滞しやすいですし、唾液が少ない人は酸を中和する力が弱く、虫歯になりやすい傾向があります。
最初に子供から聞かれた「炭酸飲料とスポーツドリンクの違い」についても触れておきましょう。どちらも糖分を含んでいるため虫歯のリスクがありますが、炭酸飲料は糖分濃度が高いうえ、炭酸そのものがエナメル質を軟らかくする作用を持っています。一方でスポーツドリンクは糖分濃度はやや低めですが、運動していないときに飲むとやはり糖分過多になります。目的なく日常的に飲むことは、どちらも歯にはあまり優しくありません。
虫歯を防ぐために大切なのは、糖分を摂る「量」よりも「頻度」です。長時間だらだら甘いものを口にしていると酸性の状態が続き、再石灰化の時間が確保できません。間食の時間を決めること、食後にはきちんと歯を磨くこと、そしてフッ素を活用して歯を強くすることが有効です。特に就寝前は唾液が減るため、念入りな歯磨きをおすすめします。
虫歯は「甘いものを食べるから必ずなる」という単純なものではありません。仕組みを理解し、うまく付き合えば、歯の健康を守りながら美味しいものも楽しむことができます。