マタニティ歯科
マタニティ歯科とは
妊娠という特別な身体の状態で、「治療を受けていいのか」「どんなことに注意すれば良いのか」「胎児にはどんな影響があるのか」など、わからないことがたくさんあることでしょう。妊娠中のお母さまや生まれてくるお子さまのお口の健康を守るのが「マタニティ歯科」です。
特に、お子さまが将来健康なお口の環境を手に入れるためには、親御さまのお口の環境や、生まれて初めて歯医者に行くまでがとても大切です。
当院では、女性ドクターによる妊婦さんと同じ目線に立ったサポートや治療も可能ですので、ぜひ安心してご相談ください。
マイナス1歳からはじめる予防歯科
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌(ミュータンス菌など)はいません。赤ちゃんがむし歯菌に感染してしまう主な原因は、噛み与えやスプーンなどを共有することによるお母さまからのだ液を介しての「母子伝播」です。
つまり、お母さまのお口の環境が、お子さまが将来的にむし歯になりやすいか、なりにくいかを大きく左右することになります。
妊娠期にお口の中の環境を整えて(プラークコントロール)、むし歯の量と質を良好にしておくことが、お子さまのむし歯予防になるのです。
妊娠期の歯科治療について
妊娠期に注意するお口の病気
妊娠性歯肉炎
妊娠期のホルモンバランスの変化によって起こりやすい歯ぐきの炎症です。
むし歯
つわりで歯みがきが行き届かなかったり、嘔吐によって歯が脆くなってむし歯のリスクが高くなります。
マタニティ治療の注意点
妊娠中は、身体や胎児にかかる負担を考慮して、寄り添った治療を心がけます。
胎児に影響し難い麻酔薬を使用する
不必要なレントゲン撮影は行わない
楽な体制で治療する
長時間の診療は避ける
マタニティ治療の時期
妊娠初期は、胎児の成長において大切な時期なので、身体に負担がかかることを避けるため、できるだけ治療は行わないようにします。(妊娠性歯周炎の症状がみられる場合には、最小限に治療を行います)
妊娠後期は身体も辛いと思うので、この時期であれば、できるだけ出産後に治療を行うようにします。
以上のことから、妊娠中の歯科治療は安定期に入ってから8か月目くらいまでがお勧めです。