小児歯科

歯医者を嫌いにならないために

歯医者に悪いイメージを持ってしまうと、それ以降も歯医者から足が遠のいてしまい、むし歯になっても早いうちの治療が難しくなってしまうでしょう。

そのような悪いイメージは、痛さと恐さから来るものだと思います。

当院では第一に痛くない治療を心がけています。

また、治療に慣れておらず怖がっているお子さまには最初から治療に入るのではなく、段階を踏んで徐々に慣れていけるようにトレーニングをします。小児の診療経験が豊富な女性医師が、お口をうまく開けられないお子さんや、治療に協力を得られないお子さんを担当します。

当院は院長を含め女性スタッフが多いので、お子さまも緊張しないで治療が受けられると思います。治療を頑張れたお子さまには、ガチャガチャのご褒美も用意しています。

時には優しく、時には厳しく、お子様であっても嘘をつかず対等な関係を築くことで、お子さんは次第に歯医者さんを受け入れ、治療に前向きになってくれます。


>痛くない虫歯の治療 について

>女性ドクターについて

歯科医師から見た良いおやつ・悪いおやつ

治療をがんばったお子様には、ガチャガチャのご褒美があります。


予防歯科に注力したお子さま向けの診療

「虫歯を治す」治療はもちろんですが、当院はそれ以上に「虫歯にさせない」予防歯科に注力し、お子さまの虫歯ゼロを目指した取り組みを行っています。

ブラッシング指導・口腔衛生指導

お子さんこそ予防歯科が大切であると考えております。

虫歯ができないように、保護者の方に適切な仕上げみがきの方法をお伝えし、幼児になってからはお子さん自身でもブラッシングできるように指導していきます。

また歯ブラシだけでなく、食事の形態や飲み物の摂取方法でも虫歯になるリスクは大きく変わってきます。

フッ素とシーラント

乳歯は永久歯と比べて柔らかく、酸への抵抗力も弱いためむし歯になりやすいです。また、歯の表面を覆っているエナメル質も薄いため、むし歯になってからの進行も早いという特徴があります。

当院では、歯質を強くして酸を中和する働きのあるフッ素塗布をお勧めしています。また、磨き残しが多くむし歯菌が蓄積しやすい歯のかみ合わせる面の溝を樹脂で封鎖するシーラントもむし歯予防に効果的です。

定期検診

前項の通り、乳歯はむし歯になりやすいため、定期検診はとても効果的です。2歳半くらいまでにむし歯菌を増やさないことは、将来のむし歯のなりやすさに大きな違いがあると言われています。乳歯が虫歯ゼロだと永久歯にも虫歯菌がつきにくいため、大人になっても虫歯にならない口腔内環境を手に入れることが可能です。

当院の定期検診では、むし歯のチェックのほかに染め出し(歯垢染色液を使って磨き残しに色を付ける)を行って、歯みがきや仕上げ磨きのチェックをします。毎日の歯みがきが正しく行えるように指導します。また、歯周病噛み合わせのチェックもいたします。

痛くない治療を定期的に行い、歯科治療の環境に慣れていくことで、「歯医者は定期的に行って、大丈夫かどうかみてもらうところ」と思ってもらえれば、その子自身が立派に自分の口腔の管理ができるように成長していけます。


小児の矯正

小児矯正は2段階で行われます。

前半の矯正治療のことをⅠ期治療といい、後半の治療のことをⅡ期治療と言います。

Ⅰ期治療で歯並びを整え終わり、Ⅱ期治療を必要としないケースもあります。

また、矯正相談時に、ある程度の年齢に達している場合は、Ⅰ期治療をせずにⅡ期治療(ほぼ成人矯正)から開始した方がいいと判断される場合もあります。

Ⅰ期治療

Ⅰ期治療の目的は、顎のズレや幅を補正し、永久歯が適切に生えてくるスペースを確保することです。歯並びを改善するのに、「なぜ顎を補正する必要があるの?」と疑問に思われる方のために簡単にご説明します。

歯並びが悪くなる主な原因は「歯が並ぶ顎のスペースが足りない」からです。

身近な例でご紹介すると、4人掛けのベンチに5人座っているとします。どうしても綺麗に座ることができず、はみ出したり、奥に押し込まれたりしてしまいますよね。綺麗に座るためには、5人掛けのベンチに作り替える必要があります。

お口も同様です。

顎を補正する矯正装置には様々なものがあり、お口の状態に合わせて適切なものを選択します。

Ⅱ期治療

Ⅰ期治療が終わり、顎の補正が完了しても、歯並びそのものがデコボコしていたり、歯が回転して生えていたり、上下の噛み合わせがよくなかったりすることもあります。

この場合、仕上げのⅡ期治療を行います。

装置は成人矯正で一般的に使用するものを利用します。

均整のとれた歯並びは、「見た目」のみならず、「集中力や持続力」などお子さんの日常生活全般のレベルアップも期待できるという研究報告も出ています。

歯並びがおかしいなと少しでも感じましたら、治療するしないに関わらず、まずはお気軽にご相談ください。

矯正治療は日本矯正歯科学会所属の矯正認定医が担当いたします。