当院では、マイクロスコープや口腔内スキャナー、デジタルCTスキャンなど、最先端の歯科医療機器を導入し、精度の高い診断と治療を可能にしています。
Aoralscan3 SHINING3D
口腔内3Dデータ
口腔内スキャナーは、口の中を高精度にスキャンできるデジタル機器で、いわば“お口のコピー機”のような役割を果たします。
小型カメラで口腔内を撮影し、そのデータを元に3D画像として再現することで、複雑で個人差の大きいお口の状態を、360度あらゆる角度から詳細に確認することができます。
肉眼では見落としがちな箇所も、立体的な画像を通して明確に把握できるため、診察の質が向上するだけでなく、さまざまな治療に応用されています。
海外では広く導入されていますが、日本国内ではまだ普及率が低いのが現状です。
歯科では、虫歯や入れ歯、インプラント、見た目を整える治療などで歯型を取ることがあります。従来の方法では、粘土のような材料をトレーに入れて口に入れ、固まるまでじっと待つ必要がありました。その間、においや味が気になったり、息苦しさや嘔吐感を感じる方もいます。
しかし、口腔内スキャナーを使えば、専用のカメラで歯をなぞるだけで型取りが完了。わずか数分で終わるため、従来のような不快感やストレスが大幅に軽減されます。
従来の型取りは、型に石膏を流して模型を作り、技工士が手作業で詰め物などを仕上げます。そのため、仕上がりは人の技術に左右されることも。
一方、口腔内スキャナーでは撮影したデータをもとに、3Dプリンターで歯型を作成することが可能。ミリ単位まで正確なデータを使えるため、より精密でフィット感の高い詰め物・被せ物の製作ができます。
スキャナーで撮影した3D画像は、画面上であらゆる角度から確認できます。自分の歯や歯ぐきの状態をその場で見られるので、治療内容への理解も深まり、安心して進めることができます。治療後のイメージも事前に確認できるのも、大きなメリットです。
Flexionマイクロスコープ / Sony ILCE-9M3
マイクロスコープ
マイクロスコープとは、歯科治療に用いる顕微鏡で、肉眼の約20倍まで視野を拡大できる高精度の医療機器です。
口腔内の治療では、非常に細かな組織を正確に捉える必要があり、従来の拡大鏡では視野や精度に限界があります。
マイクロスコープを使えば、暗い口腔内でも、わずかな歯の色の変化や微細なヒビ、歯の複雑な形状、神経の通る根管まで明瞭に確認できます。その結果、治療の精度が格段に向上し、より確実で的確な処置が可能になります。
デジタルレントゲン
NAOMI-CT
パノラマ
上下の歯やあご全体を一度に映すことができるレントゲン検査で、親知らずの位置や歯の根の状態、あごの骨の状態を把握するのに適しています。
CT
CT(コンピュータ断層撮影)は、体の断面を撮影し、それをコンピュータで立体的に再構成する検査です。歯やあごの骨、神経や血管の位置などを3D画像で詳しく確認でき、特にインプラントや外科手術の前に、骨の状態や神経の位置を正確に把握する目的で使われます。
デジタルレントゲン
デンタルX線写真とは、特定の歯を詳しく撮影するためのレントゲン検査で、虫歯の進行具合や神経の治療(根管治療)を行う際などに、歯の内部構造を正確に確認するために用いられます。
超音波スケーラーとパウダーデバイス
Varios Combi Pro
歯の汚れ(歯垢)や硬く固まった歯石、さらにそれらの原因となるバイオフィルムまで、超音波の歯石取り(超音波スケーラー)と、水に溶ける細かいパウダーを吹き付けるエアフローによって、より効率的かつ徹底的に除去できる機械です。
清掃前の歯面
バイオフィルムが付着しており、本来見えるはずのエナメル質の格子状構造が不鮮明になり、細菌の付着も確認されます。
従来の切削器具や研磨剤を使用したメンテナンス後の歯面
バイオフィルムや細菌、汚れは取り除かれますが、エナメル質の表面に微細なひっかき傷が残ってしまうことがあります。
パウダーデバイスを使用したパウダーメンテナンス後の歯面
汚れはしっかり除去されるだけでなく、歯の表面に傷をつけることなく、本来のエナメル質の構造が明瞭に観察できます。
ワイヤレス口腔内カメラ
口腔内写真
口腔内カメラとは、口の中を接写できる小型のカメラのことで、撮影した映像を診療ユニットのモニターに映したり、静止画として保存したりできます。これにより、治療の内容や進行状況を患者と視覚的に共有できるのが大きな特徴です。