田尻下歯科医院のスタッフ全員が「自分が患者ならここで治療を受けたい」「家族もここで治療を受けさせたい」と自信をもって言えるような治療を患者さんに提供したいと考えています。
当院では、インフォームドコンセントに基づき、治療前の十分な説明と診断を大切にしています。患者さんの歯やお口の状態を診断し、ていねいにお話を伺いながら、治療前の悩みや不安を解消します。 お話しするときは患者さんが理解しやすいように、口腔内カメラで撮影したお口の中の映像を見ていただいたり、実際に手鏡で口腔内を見ていただいて、どこに治療が必要なのかを説明します。そして、どのような治療方法があるのかを模型、写真や模式図等を使い、それぞれの長所・短所、そして治療のゴールを分かりやすくお話しいたします。できるだけ分かりやすく説明しているつもりではおりますが、もし説明が難しかったり、理解できないときは遠慮なくお申し出ください。
集中して治療を行うために、必要十分な治療時間をお取りしています。患者さんの負担にならない範囲でなるべく効率よく進めるために、治療内容によっては時間をかけて行う場合もあります。そうすることで、確実でていねいな治療ができ、1本あたりの治療回数を抑えることができます。
患者さんの病状やニーズ、予算などをもとに、最適ないくつかの治療方法を提案します。決してこちらからの一方通行にならないように、患者さんとコミュニケーションをとりながら治療方針を決めていきます。 「こんな見た目にしたい」や「安い費用ですませたい 」といったご要望があれば治療に反映することができますので、気になることがありましたら気軽にお話しください。
歯科医療の本来の役割は、今ある歯を残して長持ちさせることです。どんな状態の歯であっても、あらゆる角度から診断し、少しでも残せる可能性があれば、残す治療を最優先します。
表面麻酔や電動麻酔器を使用するなど、麻酔処置の段階から痛みを軽減しています。院長自身が痛みを伴う治療を受けるのが嫌いです。痛みに対する患者さんの不安をよく理解できるからこそ、治療中の痛みだけでなく麻酔注射の痛みまで軽減する工夫を多くしています。
いきなり注射針を歯茎に刺すことはありません。まずは痛みに対する感覚を麻痺させる「表面麻酔」を歯茎に塗ります。表面麻酔が作用することで注射針の刺激を軽減できます。さらにチクッとした刺激を少なくするため、注射針は細いものを採用しました。その後、痛みを感じにくいゆっくりとしたスピードで麻酔液を注入できる「電動麻酔器」を使って注射していきます。緊張や不安が大きいと痛みに対して敏感になることがあるので、ていねいな説明や率先した声がけも大切にしています。
歯が痛くなったら歯医者に行くというのは間違いではありません。しかし、本来重要なのは「歯が痛くならないように歯医者に通う」という考え方です。歯というのは有限なものであり、何度も削ることができません。定期的なメインテナンスは、むし歯・歯周病の再発を防ぎ、万が一トラブルが起きても最小限に抑えることができます。
当院は、地域のかかりつけ歯科医として、一生涯を通じて患者さんのお口の健康を守り、患者さんがいつまでもご自身の歯で美味しく楽しくお食事できるよう、サポートしていきたいと考えています。
患者さんと対等な立場でしっかりと向き合い、コミュニケーションを重ねることで信頼関係を築きたいと思っています。また、患者さんが気軽にお話しできるように、明るくあたたかい雰囲づくりも大切にしています。
待合室
治療説明
歯科用CT
診療室
治療風景
外観